千葉経済圏の確立と成田空港を核とした産業拠点を
- 県政ビジョン
- 千葉経済圏の確立と成田空港を核とした産業拠点を
ビジョン2
千葉経済圏の確立と成田空港を核とした産業拠点を
section1 過去最高の企業立地件数のその先へ
成果・実績
- 就任後、商工労働部の組織を強化
- 企業立地補助制度の見直し、規制緩和、トップセールスをスピーディに実施
- メルセデス・ベンツ日本の本社移転、グーグルの日本初のデータセンター設立、自動制御機器メーカーSMC社の大規模拠点誘致など、令和4年には過去最高の企業立地件数を達成
pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策
- 企業立地補助制度をさらに大胆に見直し、さらなる企業誘致を進める
- 経済部門の組織・意識は一変し、企業誘致が好調な一方で、千葉県は過去に産業用地整備に十分に取り組んでこなかったため、産業用地が不足
- 県を挙げて産業用地の創出に着手。将来の県経済を支えるエリアを各地に創出し、さらなる企業誘致・投資の呼び込みを図る
section2 成田空港を核とした、アジアと戦う国際産業拠点を作る
成果・実績
- 就任後、成田空港政策課を新設し、空港周辺の産業拠点形成を強力に進め、政府への働きかけを強化
- 周辺エリアの土地利用の弾力化を実現し、「成田新産業特別促進区域」を設定
- 民間による国際物流拠点プロジェクトが相次いで発表
- 政府会議での総理発言「成田空港を国際物流拠点にするため、国家プロジェクトとして推進していく」。国家戦略特区の活用など、成田空港周辺は大きく始動
pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策
- 2029年に向けて進行中の成田空港の拡張事業(第3滑走路新設など)は「第二の開港」とも言うべきビッグプロジェクト
- 「成田新産業特別促進区域」の対象を航空宇宙産業や先端産業等に拡大。この4年で飛躍的に進化した国や空港会社等との連携の下、アジア各国が進める空港拡張や国家的開発に負けないよう、スピード感をもって国際的な産業拠点を形成
- エアポートシティ構想を推進し、空港の東・南側も含めて雇用創出と地域活性化を実現
section3 中小企業に寄り添った支援と、スタートアップ支援
成果・実績
- 人手不足やエネルギー・物価高騰に苦しむ中小企業を支援するため、生産性向上や省エネルギーに資する設備投資に対して助成する県単独の補助制度を創設
- DXの活用、新分野への参入や業態転換、海外も含めた販路拡大など中小企業が抱える課題解決とチャレンジに対し、伴走型の支援事業を創設
- 将来性の高いベンチャー企業に短期集中型のコンサルティングを実施し、地域経済をけん引する企業へと成長を促す
pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策
- 中小企業の価格転嫁を支援。まだ十分に価格転嫁できていない企業も多く、今後も県を挙げた取組が必要
- 近隣都県とも連携し、中小企業が適正な利益を確保して、賃上げが持続的に行える環境を整備
- 人出不足の深刻化・雇用のミスマッチに対し、雇用政策を拡充、AI時代の中で今後も求められる理工系人材の育成・輩出に注力
- 県立テクノスクール(職業能力開発校)の建替えと機能強化
section4 豊かな自然を活用した房総各地域の活性化、観光振興
成果・実績
- コロナ期間中に「千葉とく旅キャンペーン」などで観光・宿泊需要を底支え
- 観光地の付加価値向上や鉄道を活用した周遊観光プロモーションなどを実施
- 成田空港に観光情報窓口を設置し、空港からの県内周遊を促進
- ワーケーションや「ふるさと回帰支援センター」に千葉県専属相談員を配置、自然豊かな地域での移住や二地域居住を促進
pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策
- 観光・宿泊業界は他業種と比較して人手不足感が特に高く、人材の確保・育成・定着や観光地の魅力向上に大胆な予算を投入
- 観光公害への目配りも必要。インバウンドも含めて観光政策を進める際、やみくもに人数を追い求めず、付加価値・消費金額を最大化する方針を徹底し、市民の快適な生活と地域経済活性化の両立を図る
section5 京葉臨海コンビナートと港湾の活性化
成果・実績
- 企業・行政が一体となった「京葉臨海コンビナート カーボンニュートラル協議会」を設置し、企業間連携プロジェクトを具体化・推進
- 千葉港の埠頭整備を着実に進めるとともに、ガントリークレーンの更新など機能強化
pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策
- 日本経済を支える京葉臨海コンビナートでは今後、水素やアンモニア等を活用した製鉄・発電など、革新的な技術開発や実装が進む
- 国や立地企業と連携して、京葉臨海コンビナートが競争力を維持・向上できるよう、コンビナート政策を推進
- 千葉港や木更津港などの埠頭整備を推進