半島性を克服する交通インフラの充実

ビジョン3

半島性を克服する交通インフラの充実

section1 着実に整備が進む広域道路ネットワーク

成果・実績
  • 圏央道の県内区間の全線開通は令和8年度の見込み、銚子連絡道路・長生グリーンラインの一区間の開通、各種バイパスの完成など、国と連携した広域道路ネットワークの整備を着実に推進
  • 新湾岸道路・千葉北西連絡道路について国に積極的に働きかけ、概略ルート・構造の検討が進む
  • アクアライン800円維持に加え、料金変動制の社会実験を導入。通行車両は過去最高となった一方で、渋滞による損失時間は減少
課題と次の4年で行う政策expand_more

pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策

  • 圏央道の令和8年度の全線開通
  • 富津館山道路・圏央道の4車線化
  • 北千葉道路の早期全線開通
  • 銚子連絡道路・356号バイパス・長生グリーンラインなどの整備
  • 館山・鴨川道路や鴨川・大原道路の早期着手
    を始めとする広域道路ネットワーク整備で、地域経済の活性化と渋滞解消、災害時の緊急輸送道路ネットワークの複線化を図る
  • 新湾岸道路・千葉北西連絡道路の新規事業化、アクアライン6車線化や東京湾口道路などの調査・研究を国に働き掛ける

section2 県北西部の道路整備、利根川・江戸川の渡河橋整備を加速

成果・実績
  • 人口が集中し、渋滞が深刻化している県北西部の道路整備は最重要と位置づける
  • 北千葉道路の1日も早い全線開通に向けて国に要望活動を重ね、市川・松戸間が令和3年度に新規事業化。現在、県と沿線市で「用地取得促進プロジェクトチーム」を結成
  • 都県間の交通混雑の改善や防災力の強化を図るため、渡河橋の整備を進め、三郷流山橋有料道路の開通、(仮称)押切・湊橋の新規事業化を実現
課題と次の4年で行う政策expand_more
  • 斎藤国交大臣(当時)に北千葉道路の重要性と早期開通を訴える

pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策

  • 北千葉道路の1日も早い全線開通、千葉北西連絡道路の早期具体化に向け、国に積極的に働きかける
  • 県道船橋我孫子線(船取線)、都市軸道路を始めとする北西部の県道整備を加速
  • (仮称)押切・湊橋、都市軸道路の利根川渡河橋(柏たなか~守谷)、野田橋の4車線化など、都県境の橋梁整備を着実に推進

section3 鉄道やバスなど公共交通の利便性向上

成果・実績
  • JR線の複線化や利便性向上に向けて期成同盟などを通じ、要望活動
  • 京葉線の快速廃止に対して沿線市町村・経済界と連携し、JR東に対して強く抗議、一部復活を実現
  • 北総鉄道の大幅値下げが実現
  • 2023年の豪雨災害で被害を受けた小湊鐡道・いすみ鉄道の復旧支援
  • バス路線の維持に向けた市町村への補助
  • ドライバー確保に向けた事業者支援の創設など、地域の足の確保に全力で取り組む
課題と次の4年で行う政策expand_more

pan_tool_alt課題と次の4年で行う政策

  • 京葉線とりんかい線の相互直通運転、成田空港と東京駅・羽田空港を結ぶ直結線、TX東京駅延伸、東京8号線の延伸などについて鉄道事業者に積極的に働きかける
  • 東葉高速鉄道の経営安定化を支援し、沿線市と利用者負担軽減を協議
  • 路線バスについては2024年問題により、ドライバー不足が深刻。補正予算を組み、ドライバー確保に向けた事業者の支援制度を創設しており、市町村と連携しながら地域に必要な路線の維持に向けて取り組む

次へ超高齢化時代に対応した医療・福祉の充実 前へ千葉経済圏の確立と成田空港を核とした産業拠点を