東京依存ではない千葉経済圏を確立
- 県政ビジョン
- 東京依存ではない千葉経済圏を確立
ビジョン4
東京依存ではない千葉経済圏を確立
他県と比べ遅れている企業立地施策を大幅に改善するなど産業施策の大幅拡充

私が千葉市長として最も力を入れてきた分野の一つが経済産業分野です。国家戦略特区の提案・指定に加えて、企業立地制度の大幅改善、規制緩和、トップセールス、先を見据えた産業用地整備によって、千葉市の企業立地件数は飛躍的に増加し、大きな雇用・税収を生み出しています→詳細はこちら
一方、千葉県は企業立地に力を入れてきた茨城県(10年間の企業立地面積が全国第1位)や埼玉県(15年間で37地区625.8haの産業用地整備)と比べ、産業用地整備が遅れています。千葉県の恵まれた立地を生かした積極的な経済産業施策によって、東京に近い北西部だけでなく、千葉県全体に雇用を広く創出します。
具体的な施策
- 高速道路インターチェンジ周辺や主要幹線道路周辺への産業用地整備を全庁挙げて推進する。その際には周辺環境との調和を図りつつ、県企業局による整備、民間開発、土地区画整理など、あらゆる手法を駆使するほか、特に人口減少が続く市町村は重点的にサポートする
- 企業立地補助制度の充実や規制緩和などをスピード感をもって行い、民間投資を促進する
- 幕張新都心については既に千葉市として国家戦略特区の活用、幕張新駅整備などに取り組んできたが、県有地の活用など県自身が積極的に千葉市と連携を深めることで一層の活性化を図り、その効果を県内全域に波及させる
- 千葉市においてドローン・自動運転などの先端技術実証特区として国家戦略特区指定を実現したように、千葉県においても東大柏の葉キャンパスなど産学連携、新しい技術の活用やベンチャー企業の集積、かずさアカデミアパークの活用を図り、新たな産業創出に取り組む
- 起業家が集うプラットフォームを整備し、起業家と接する機会の拡大、学生に対する起業支援を強化することで、創業半島・千葉を作る
- 新型コロナウイルスの感染拡大により、大きな影響を受けた県内経済、特に中小企業への支援に全力を注ぐとともに、コロナ禍を契機に、生産性向上や働き方改革が図られるよう伴走型の支援を行う
「空」と「海」の港を活かす戦略

日本最大の空の玄関口である成田空港を積極的に活用した国際拠点整備を進めます。理解・協力頂いた地域の発展のためにも、2029年の第三滑走路の完成、航空貨物に強みがあることなどを活かして空港東側も含め、広い範囲に雇用を創出します。また、千葉港の強化を図り、空港と港湾の連携も進めていきます。
具体的な施策
- 国と連携して特区制度を活用するなど、成田空港を核とした国際的な産業エリアを整備する
- 貨物に強い成田空港の特性を生かし、国際物流拠点の整備を促進し、国際物流ハブ空港を目指す。国際物流拠点は大規模災害時に国際支援を受ける拠点としても機能する
- 成田空港の活用にあたっては常に周辺住民の理解を基本とし、関係市町村との緊密な連携の下で進めていく
- 成田に誕生する新たな卸売市場の機能を生かし、県産農林水産物の海外輸出を促進する
- 千葉港長期構想に基づき、千葉港の港湾設備を着実に整備するととともに、成田空港物流機能との連携を進める
- 京葉臨海コンビナートの競争力支援に向けた施策や規制緩和を進める
豊かな自然を活用した房総各地域の活性化、観光振興

三方を海に囲まれた豊かな自然を活用した地域活性化に取り組みます。そのためには積極的に民間投資を呼び込み、東京では実現できない、千葉らしい都会に近い場所で自然を味わえるライフスタイルを確立・提示することが重要です。
コロナ禍によってテレワークやワーケーションなどが進み、二地域居住のニーズも高まっており、東京の隣に大自然を有する千葉県は大きなチャンスを迎えています。
具体的な施策
- 九十九里の長大な砂浜は千葉県の財産。養浜事業を着実に進めるとともに、県有地への民間活力導入など民間投資を積極的に呼び込み、首都圏有数のビーチの活性化を図る。千葉市では民間活力導入によりビーチサイドレストランや複合施設を導入するなど、砂浜・公園の活用が進んでいる
- 二地域居住の推進で7分の3人口を増やし、房総の活性化を図る。東京等に住む人が金曜日の夕方から房総に来て週末を過ごす等の二地域居住は、コロナ禍によってさらに平日も千葉に滞在する形で広がっている。二地域居住に適した土地を紹介するバンクの設置、伝道師の任命、単なる特産品を紹介するアンテナショップではなく、ライフスタイルを訴求する東京での広報拠点、通信インフラの充実などにより、1週間のうち3日間を住み、地元で消費する二地域居住を地元住民に寄り添った形で推進し、房総の活性化と東京隣県でありながら豊かな自然を有する千葉にしかない魅力とライフスタイルを全国に発信する
- 厳しい状況にある観光関連産業の再起に向け、国と連携しながら観光促進に取り組むとともに、早朝・夜間の観光イベントなどを重点的に支援し、日帰り⇒宿泊へのシフトを促進する