半島性を克服する交通インフラの充実

ビジョン5

半島性を克服する交通インフラの充実

半島性を克服し、県内各地を活性化する交通インフラの充実

千葉市長として国道357号など主要幹線道路の整備、千葉県で25年ぶりのJR新駅となる幕張新駅の実現や基幹道路ネットワークの整備など、与党国会議員とのネットワークや関係機関との連携により交通インフラの充実を進めてきました。

千葉県は半島性の克服が大きな課題であり、森田県政が実現したアクアライン800円を維持するとともに、県内を広く活性化させる道路・公共交通ネットワークの充実を図ります。

具体的な施策

  • アクアライン800円の通行料金を維持、恒久化を目指す。一方で、アクアライン800円化で渋滞が深刻な時間帯があるのも事実。アクアラインの効果が最も発揮できるよう、ロードプライシングの考え方に基づき、動的な料金制を研究する。また、アクアラインは橋脚が4車線→6車線に拡幅が可能な設計となっているほか、3本目のトンネルを掘り進めることが可能な構造となっているため、将来的な活用方法についても研究を進める
  • 圏央道・北千葉道路の早期開通、長生グリーンライン・銚子連絡道路等の整備促進、新たな湾岸道路・千葉柏道路の検討など、県内の高速道路ネットワークの整備を強力に進めるほか、県内の渋滞個所の解消を着実に進める
  • 湘南新宿ライン・上野東京ラインによって神奈川・埼玉と比べ、首都圏へのアクセスに後れを取っている現状を直視する必要がある。りんかい線との相互直通運転・京葉線の複々線化や、北総鉄道・東葉高速鉄道の高運賃問題、県民が使いやすいダイヤ等の課題解決に向けてJR等の交通事業者と積極的に協議し、千葉県の公共交通の利便性向上に取り組む
  • 県内各地域における移動手段の確保に向けた市町村の取り組みを支援する
  • 平坦な地形が多い千葉県の特徴を生かし、観光・移動手段の両面での充実を図るため、自転車レーンの整備、民間事業者と連携したシェアサイクルの普及促進やサイクルステーションの整備に取り組む
  • 誰もが安全・安心に移動手段として活用できるようホームドアの設置、バリアフリーの環境整備につとめる

次へ超高齢化時代に対応した医療・福祉の充実 前へ東京依存ではない千葉経済圏を確立